荷物も多くお着換えも必要な幼稚園の身支度。子供自身にやらせることが基本になるので、とにかく時間がかかってしまうんですよね…。 でも、
- 遅刻はなるべくしたくない!
- 子供自身の力で出来るようになってほしい!
- 毎朝イライラしたくない!
って思うのが普通です。
この記事では、上記のような悩みを解決する
- 幼稚園の支度が遅いのを改善する9つの方法
- やってはいけないNG行動3選
- 我が家の朝のスケジュール
- 色々試しても改善しない時の対処法
について、我が家の体験談をもとにわかりやすく紹介します。
- 最初は手伝いながらやる
- 【Safavieh】サファヴィア テーブルライト 64.8cm クリスタル
- 汎用コンパクト形リミットスイッチ LS シリーズ azbil(山武) 1LS19-JK
- 【ミキハウス】 水着 12-7106-971 女の子 ベビー キッズ 90cm ネイビー
- クラシカルシーリングランプ 6灯 吊照明 玄関 廊下 リビング おしゃれ LED電球対応 送料無料
- スノビスト/SNOBBIST IDカードホルダー ミュージアムカーフ 使用 ネックストラップ リール付き IDカードケース (ブラウン)
- 遠藤商事 桧 中華セイロ 蓋 33cm ATY18033
- 前日に準備をしておく
- 栗田木彫仏像ブランド守り本尊ミニ八宝仏文殊菩薩(裏表対象形) 守り本尊 卯年(総高8.5cm、幅8cm、奥行5.5cm)水柘植製高級木彫
- はやくしてよ~!の一言
- 親が全部やってしまう
- ヒューゴ・ボス ネクタイ HUGO BOSS ボス メンズ ジャガード デザイン ストライプ シルク100% ライトブルーグレー/ネイビー 20405 アウトレット
幼稚園の支度が遅いのを改善する9つのコツ!
幼稚園入園当初、当たり前ですが最初からパパっと順調に自分で身支度できるような子は殆どいないと思います。
そして、慣れてきても中々支度が早くならない…という事も多いですよね。
ここでは、我が家が実践した幼稚園の支度が遅い時の5つのコツをご紹介します♪
- 最初は手伝いながらやる
- お支度コーナーを作る
- お支度ボードを活用する
- 砂時計を活用する
- 特別価格2019 Dell Inspiron 7000 13.3" FHD Touchscreen 2-in-1 Laptop, Intel Quad Cor好評販売中
- お友達に早く会えるよ!
- 先生に褒められちゃうかも?!
- 前日に準備する
- 指輪 クロス ヘッド 1粒 石 タンザナイト k10ホワイトゴールド 12月誕生石
私自身も上記の方法を試してみましたが、どれもそれなりに効果はありました♪
最初は手伝いながらやる
幼稚園によっては「お支度は自分でやらせてください」と通達のあるところもあるかと思います。(娘の前の幼稚園もそうでした。)
けれども、最初から100%出来る子なんて皆無ですし、無理やりやらせたところで出来ないことがあると自信喪失しかねません。
なので、最初は手伝いながら試してみるのがお薦めです。
娘の幼稚園ではお支度は基本自分でするように言われていたのですが、やはり慣れるまではとても時間がかかってしまったり、途中で嫌になって愚図り始めたりすることもしばしば…。
と、少しづつ自分で出来ることを増やしていってもらううちに、朝の支度にかかる時間も減っていきました。
お支度コーナーを作る
幼稚園の持ち物ってとにかく多いですよね。タオルやお弁当グッズ、お着換えなどバラバラに置いてあったら集めるだけでも一苦労。
なので、時間短縮のために「幼稚園専用のお支度コーナー」立川機工 ロールスクリーン 浴室 TR-1565 175×170cm リーフグリーン 1台(直送品)
一つの場所に必要なものがまとまっていれば子供にもわかりやすく、面倒くささも減りますよ♪
▼幼稚園専用お支度コーナーの詳細はコチラ↓
幼稚園の支度は専用コーナーを作るのがお薦め!収納の悩みも解決♪
お支度ボードを活用する
タスクをこなすことにやりがいを感じるタイプの子には、市販のお支度ボード東芝 320GB 2チューナー ブルーレイレコーダー D-BZ500
- お着換え
- トイレ
- ごはん
- 歯磨き
正規代理店 カリガリス calligaris ダイニングテーブル トーキョー CS18FD120 TOKYO
下に紹介したアンパンマンなどの好きなキャラクターの市販ボードでもいいですし、100均でマグネットシートを購入して手作りするのもおすすめです。
砂時計を活用する
年少や年中の時点で時計を完璧に理解してる子ってそう多くないと思います。(我が家の年中長女もまだ微妙…。) そして、時計を理解していない子に「長い針が10のところにいくまでにお着換えしようね」と言ってもピンとこないんですよね。
で、我が家で試してみたのが残り時間を視覚化できる「砂時計」でした。
これが結構効果的で 「あ!もうすぐお砂がなくなっちゃうから急がなきゃ!」 と、だんだん砂が少なくなるのが目に見えてわかるので、ゲーム感覚でお支度が出来ました。
▼時間別のものがあるとより分かりやすいです♪
出産祝い 縦型ブラインド ニチベイ 幅201〜240cm×丈161〜200cm A9876〜A9878 トバリ バックレース アルペジオ ブラインド 丈(cm):175cm
負けず嫌いや競争心の強い子だと、ママと競争するという手段もアリ。
と、長女はとにかく負けず嫌いなので乗ってくれることが多く猛スピードで支度してくれることも。一方、長男はおっとりした性格なのでこの手法はあまり効果がありませんでした(笑)
お友達に早く会えるよ!
転園した幼稚園では朝は私が送迎していたので、支度が早く終われば幼稚園に早く行くことが出来ました。そして、娘の友達は結構登園が早い子が多かったんですね。
なので、なんかダラダラしているな~という時は「早く幼稚園に行けばお友達と沢山遊べるよ!」というと、これも結構効果的でした。
先生に褒められちゃうかも?!
幼稚園の先生が大好きな子の場合、「早く朝のお支度できたんだよ~って先生に言ったら褒められちゃうかもよ?!」という手もアリです。
我が家の姉弟はとにかく幼稚園の担任の先生が大好き。色々な方法を試してもあまり効果のなかった下の子には、この方法が結構効果的で。
いつもは甘えて自分で着替えようとしないのですが…
とニヤニヤしながらお支度を頑張っている姿を見て思わず笑っちゃいました!
前日に準備をしておく
バス通で乗車時間が早かったり登園時間が早い幼稚園の場合は、子供のお支度時間に余裕を持たせるために朝頑張って早起きするのが辛いという事もあるかと思います。
そんな時は定番ですが、前日に準備しておくのがおすすめです!
当日の朝にしか準備出来ないものを除き、バッグに入れられるものは入れ、当日入れるものや着る服を一か所にまとめて置くだけでも確実に朝の時短になります。
好きなテレビ番組で時間を区切る
前の幼稚園ではバスの時間が9時半ととても遅く、朝工作を始めてしまったりブロックをぶちまけたりと朝から完全お遊びモードになることが多く悩んでいました。
そこで、好きなテレビ番組で時間を区切ったところ朝のタイムスケジュールがある程度決まり朝のお支度がスムーズに。
お支度を指定の時間までに終えたら15分間好きなテレビ番組を1つだけ見ていいよというルールを決めたところ、かなりの効果がありました♪
因みに我が姉弟のお気に入りは…
- ピタゴラスイッチ(姉)
- デザインあ(姉)
- えいごであそぼ(姉弟)
- いないいないばあっ!(弟)
などなど、ほぼEテレです(笑)
出産祝い 縦型ブラインド ニチベイ 幅201〜240cm×丈161〜200cm A9876〜A9878 トバリ バックレース アルペジオ ブラインド 丈(cm):175cm
朝の支度がスムーズにいかないと、子供も親もストレスが溜まりますよね…。
私も子供が幼稚園に入園してから色々な失敗をしてきたので「やらなければよかった」と後悔しているNG行動3選についても併せて紹介したいと思います。
- 「はやくしてよ~!」の一言
- 親が全部やってしまう
- お友達と比べる
tenn
出産祝い 縦型ブラインド ニチベイ 幅201〜240cm×丈161〜200cm A9876〜A9878 トバリ バックレース アルペジオ ブラインド 丈(cm):175cm
言っちゃいますよね!私もしょっちゅう言ってました(笑)でも、これって子供にとっては「?」なんですよね。
どのくらい早くすればいいの?って話で、子供にとっての早さと親が期待する早さには温度差が少なからずあります。
親が全部やってしまう
特に年少さんだとまだ着替えも上手に出来ない子も多くいるので、ついつい手を出したくなってしまいますよね。
なんて思っていると、いつの間にか殆ど親が身支度をしていることも。でも、それだといつまでたってもお支度が出来るようにならないので、実は子供自身がきちんと出来るようになるのに遠回りをしてしまうんです。
出産祝い 縦型ブラインド ニチベイ 幅201〜240cm×丈161〜200cm A9876〜A9878 トバリ バックレース アルペジオ ブラインド 丈(cm):175cm
前の幼稚園の時はバス停のメンバーが全員同じ学年だったこともあり、子供の友達を見たり話を聞いて「すごいな~」と思う事がよくありました。
でも、比べたからと言ってスムーズにお支度が出来るようになるわけではないし、むしろ「なんで○○ちゃんは出来てるのにできないの?」なんて言ってしまった日には、子供の自尊心がズタボロに…。
「隣の芝は青く見える」ではありませんが、成長は子それぞれ。我が子を暖かく見守っていきましょう!
【参考】我が家のタイムスケジュール
参考にはなりますが、我が家の朝のタイムスケジュールも紹介します。
- 6:50 ママ起床 お弁当(×2)と朝ご飯を作る
- 6:30~7:30 子供達(満3&年中)起床(※日によってまばら)
- 7:30 パパ起床&朝ご飯
- 8:00 パパ出勤 ママ片付け 子供は身支度
- 8:20 Eテレタイム(約15分)
- 8:35 登園準備
- 8:45 幼稚園へ出発(9時前後に幼稚園)
それでも中々朝のお支度をしてくれない時は…
どれだけ頑張っても中々朝のお支度をしてくれない…そんな時は、白井産業 ☆アンダーデスクワゴン OF2-6060Pホワイト ★お得な10点セットのも一つの手段です。
朝のお支度に時間がかかるのは子供の個性もありますが、発達障害やアスペルガー症候群、過集中など何かしらの傾向がある可能性もあるからです。
【まとめ】焦らず、ゆっくり、着実に。
毎日ドタバタ過ごす幼稚園の朝時間。身支度に時間を取られていると、心も体も余裕がなくなっていきますよね。
そんな時は、ぜひ今回ご紹介した9つの対処法を試してみてください♪
- 最初は手伝いながらやる
- お支度コーナーを作る
- お支度ボードを活用する
- 砂時計を活用する
- ママと競争する
- お友達に早く会えるよ!
- 先生に褒められちゃうかも?!
- 前日に準備する
- 好きなテレビ番組で時間を区切る
子供の個性に合う方法が見つかれば、朝の時間がグンと楽になりますよ♪